
*BLOG本文はこちら:💻 ホームページ制作「あるある」30選!デザイナーもクライアントも「ウチもだ」と叫ぶWeb制作のリアル
/
あなたは今、Webサイトの制作プロジェクトに携わっていますか?
/
企業や店舗にとって、ホームページ(Webサイト)はもはや名刺代わりではなく、最も強力な「24時間働く営業担当者」であり、「世界中に開かれたフラッグシップストア」です。
しかし、この重要なWebサイトをゼロから作り上げる旅路は、常に順風満帆とは限りません。
「こんなはずじゃなかったのに…」
「どうしていつも同じ問題が起きるんだろう?」
「このモヤモヤ、他の会社でもあることなの?」
もし、あなたが今、制作会社の一員として、または発注者側の担当者として、そんな疑問や悩みを抱えているなら、このページはきっとあなたのためのものです。
/
あなたが今抱える「Web制作のモヤモヤ」は、あなただけのものではない
Webサイト制作のプロジェクトは、非常に多くの要素が絡み合う複雑なプロセスです。企画、デザイン、コンテンツ作成、技術的な実装、そして公開後の運用—。これらのステップを進める中で、必ずと言っていいほど直面する、独特の「あるある」が存在します。
/
たとえば、こんな経験はありませんか?
- 発注者側(クライアント)の方へ
- 「かっこいいサイトを」と伝えたのに、なぜか抽象的な質問ばかり返ってくる。
- 制作会社に提供したはずの画像が「解像度が低い」と突き返されてしまった。
- ようやく公開目前!と思ったら、社長が来て「やっぱりこの色じゃない」と一言。スケジュールが全て止まった…。
- 公開された途端、問い合わせが殺到すると思っていたのに、静まり返っている。
- 制作会社側(ディレクター・デザイナー・エンジニア)の方へ
- 企画書を完璧に作り上げたのに、クライアントの担当者が変わって全てがリセットされた。
- 納品期限が迫っているのに、肝心のテキスト原稿が来ない。こちらからは催促しづらい…。
- 「見積もりは最低限で」と言われたのに、開発の終盤で「この機能は無料で追加できますよね?」と依頼される。
- なぜか、自社サイトの更新が一番後回しになっている。
「あるある」を知ることは、トラブルを回避する最高の予習である
これらの「あるある」は、単なる愚痴や笑い話で終わらせてはいけません。
これらの事象は、依頼側と制作側の間に横たわる「情報格差」や「期待値のズレ」から生まれる摩擦のシグナルだからです。
制作の「あるある」を事前に知っておくことは、これからプロジェクトを始める人にとっては最高の予習になります。
/
- 発注者:制作会社が何に困っているか、どの段階でどんな準備が必要かを知ることで、プロジェクトを円滑に進めるリーダーになれます。
- 制作会社:クライアントが抱きがちな誤解や、どのタイミングで「ちゃぶ台返し」が起きやすいかを知ることで、事前に対策を講じることができます。
つまり、「あるある」は、より良いコミュニケーションと、成功するWebサイト制作のためのロードマップなのです。
/
この記事でお伝えしたいこと
この記事では、Web制作の最前線で働くディレクターやデザイナー、エンジニア、そして多くの発注者様から集めた、「本当にあった、思わず頷く」ホームページ制作の「あるある」を30選に凝縮しました。
これらの「あるある」を、企画・要件定義から、デザイン、実装、そして公開後の運用に至るまで、フェーズごとに分類して詳細に解説していきます。
/
このリストを読み進めるうちに、あなたは何度も「ウチもそう!」「これ、昨日あった!」と膝を打つことになるでしょう。そして、読み終わる頃には、Web制作の裏側と、トラブルを未然に防ぐためのヒントを手にしているはずです。
/
さあ、あなたのWeb制作の経験値がワンランクアップする、共感と学びの旅を始めましょう。
/
/
株式会社イーネクスト:千葉県のホームページ制作会社
株式会社イーネクスト:千葉県のSNS・WEBマーケティング会社
『私たちはお客様とともに未来を創造し、成長できる存在でありたい。』
千葉県市川市を拠点に、ウェブサイト(ホームページ)制作・SEO対策・MEO・SNS・WEBマーケティングを通じて「ウェブサイトにしっかり働いてもらう」支援を行っています。
お客さまの課題や悩みを解決し「集客アップ」「売上アップ」「ブランディングアップ」を実現します!